検索

お役立ち記事

五月人形の処分方法7選!処分のタイミングやメルカリに出品するポイントも解説
[ 梱包方法 ]

五月人形の処分方法7選!処分のタイミングやメルカリに出品するポイントも解説

五月人形の処分方法7選!処分のタイミングやメルカリに出品するポイントも解説

本記事は、五月人形を手放す7つの方法の解説です。処分するタイミングや処分費用のほか、メルカリ出品時におすすめの梱包資材も紹介します。

役目を終えた五月人形の処分に困った経験はないでしょうか。五月人形は伝統工芸品なので、捨てる以外にもリユースやフリマサイトでの需要も高い品物です。

ここでは、五月人形を手放す7つの方法を説明します。処分するタイミングと処分費用のほか、メルカリ出品時におすすめの梱包資材も紹介します。

五月人形の処分の仕方7選

五月人形の処分の仕方をそれぞれ説明します。

神社やお寺で供養してもらう

1つめが、神社やお寺に持ち込み供養してもらう方法です。役目を終えた五月人形の処分方法としてはもっとも一般的です。

ただし、人形供養を受け付けていない寺社もあるので、事前に確認しておきましょう。また、供養料は明確に設定していたりお気持ち代としていたり、寺社により異なるのであわせて確認しましょう。

知人に譲る

2つめが、知人に五月人形を譲る方法です。ただし、五月人形のおさがりは伝統的には良しとされていません。

そのため、譲り受ける人がおさがりでも問題ないか、確認してから提案するといいでしょう。また、譲る前には神社やお寺で厄払いをしてから譲渡するとより丁寧です。

寄付する

3つめが、施設へ寄付をする方法です。幼稚園、児童養護施設、老人ホームなどで五月人形の寄付を募集している場合があります。

ただし、無料で寄付を受け付けている施設ばかりではなく、送料や手数料がかかる施設もあるので事前の確認が必要です。

自治体のごみ収集に出す

4つめが、自治体のごみとして処分する方法です。おもな分別区分は可燃ごみと不燃ごみです。人形本体や衣類は可燃ごみ、兜や鎧の金属部分は不燃ごみとして処分します。

なお、大型の五月人形の場合は粗大ごみになるため、自治体によっては有料での処分です。

また、捨てる行為に抵抗がある場合は、寺社で供養してから捨てたり、お清めの塩をかけてから捨てたりする人もいます。

リサイクルショップに持っていく

5つめが、リサイクルショップに買い取ってもらう方法です。ただし、五月人形の状態によっては買取基準に満たない可能性もあります。

また、査定のためだけに大きな五月人形を店舗へ持ち込むのは手間がかかるため、出張買取がおすすめです。

不用品回収業者に引き取ってもらう

6つめが、不用品回収業者に依頼する方法です。おおよそ5,000円前後の費用がかかりますが、回収後に人形の合同供養を行っている業者ならば、供養と処分を同時にできるメリットもあります。

フリマに出す

7つめが、フリマに出品する方法です。最近ではフリマサイトやオークションで五月人形を求める人が増えており、売れやすい傾向があります。

また、販売価格を自分で設定できる点と、仕様や状態に納得してくれた人に引き取ってもらえる点がメリットです。

五月人形を処分するタイミング

五月人形を飾る期間は明確には決まっていないものの、男児が成人するまで飾る場合が多いです。理由は、五月人形はもともと男児の健やかな成長を祈ると共に、厄災への「身代わり人形」として飾られていたからです。

そのため、身代わりが不要になるほど立派な大人になった後は、五月人形の役目は終わりと考えられています。

五月人形を処分する際の費用の相場

五月人形を処分する際の、費用の相場は以下の通りです。

しかし五月人形はサイズ、状態、個数、供養の有無により処分費用が異なるため、価格差が大きい傾向があります。

捨て方
費用
人形供養
1,000~30,000円※1
寄付
無料~3,000円※2
自治体回収 (可燃ごみ、不燃ごみ)
無料
自治体回収 (粗大ごみ)
500~1,000円※3
不用品回収
3,000~10,000円

※1:寺社によりお気持ち代の場合もある
※2:施設により送料や手数料がかかる場合もある
※3:自治体により異なる

五月人形をメルカリに出品するときのポイント

五月人形をメルカリに出品する際の梱包、発送方法、注意点をそれぞれ解説します。

梱包

五月人形に手の脂がつかないよう、手袋をしてから以下の手順で梱包しましょう。

  1. 顔がある五月人形は、頭部を薄葉紙で包んでからプチプチで巻く
  2. 兜や刀などの小物をひとつずつプチプチで巻く
  3. 箱内のすきまをすべて埋める

五月人形は繊細なつくりなので、薄葉紙やティッシュで包んでからプチプチを巻くと安心です。また、梱包時には上下左右のすきまをすべて緩衝材で埋めてから封をしましょう。

発送方法

梱包後の五月人形が規定内サイズであれば、「ゆうゆうメルカリ便」か「らくらくメルカリ便」がおすすめです。

ただし「らくらくメルカリ便」180サイズ以上の荷物の発送は、ヤマト運輸営業所への持ち込みか、ドライバーによる引取のみなので注意しましょう。

ゆうゆうメルカリ便
重さ
送料
ゆうパック 140サイズ
25kgまで
1,450円
ゆうパック 160サイズ
25kgまで
1,700円
ゆうパック 170サイズ※
25kgまで
1,900円

※ゆうゆうメルカリ便の最大サイズ

らくらくメルカリ便
重さ
送料
宅急便 140サイズ
20kgまで
1,450円
宅急便 160サイズ
25kgまで
1,700円
宅急便 180サイズ
30kgまで
2,100円
宅急便 200サイズ※
30kgまで
2,500円

※らくらくメルカリ便の最大サイズ

注意点

以下に当てはまる五月人形は発送できない場合があります。

  • 一点もの(代替品がないもの)
  • 30万円以上の高額なもの
  • 値段が不明瞭なもの
  • 梱包が不十分なもの
  • ガラスケースに入っているもの

なお、ガラスケース入りの五月人形は、人形単体で送るか木枠のケースに入れることで発送が可能になる場合もあります。

配送業者に、発送可能な状態や梱包方法を事前に確認しましょう。

五月人形梱包におすすめ資材

五月人形を梱包する際に便利なプチプチ、緩衝材、ダンボール箱を紹介します。

五月人形を包む気泡緩衝材としておすすめのプチプチです。ロール状なので小物から人形本体まで、大小様々なサイズに対応できます。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
プチプチ エコハーモニー ロール (PUEH-600)
1巻981.8円~※
幅600mm×巻42m
1巻 2巻 10巻
通常粒、ポリエチレン

※購入数により異なります

人を模したタイプの五月人形の場合、顔部分は薄手の包装紙で包みましょう。薄葉紙は、包装以外にもすきま埋めの緩衝材にも使えます。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
薄葉紙 (J-00211180)
1箱25.8円~※
788mm×545mm
50枚 100枚 200枚 400枚 1,000枚
薄葉紙20g

※購入数により異なります

五月人形の発送におすすめのダンボール箱です。高さを3段階で調整することで、宅配120~140サイズに変化できます。梱包サイズが不明瞭な場合におすすめです。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
【広告入】宅配140サイズ 高さ変更可能ダンボール箱 (K-140K)
1枚293.2円~※
長さ550mm×幅385mm×深さ385mm
10枚 30枚 150枚
ダンボール

※購入数により異なります

こちらも高さが3段階で調整可能な、160~170サイズのダンボール箱です。付属品が多い五月人形や、大型の五月人形の梱包におすすめです。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
宅配170サイズ 高さ変更可能ダンボール箱 (M-170K)
1枚496円~※
長さ690mm×幅490mm×深さ475mm
10枚 20枚 60枚 100枚 200枚 300枚
ダンボール

※購入数により異なります

ダンボール内のすきま埋めにおすすめのエアー緩衝材です。

五月人形は繊細な工芸品のため、すきまのある梱包は破損の原因になりかねません。エアー緩衝材や新聞紙で五月人形を固定しましょう。

商品名
価格
サイズ
販売数量
材質
エアー緩衝材 (ACU-400)
1箱2,743.2円~※
長さ170mm×幅80mm×高さ40mm
1箱 5箱
ポリエチレン

※購入数により異なります

まとめ

五月人形の処分方法は人形供養後に捨てるか、寄付や譲渡のリユースです。なお、伝統工芸品である五月人形の処分費用は500~30,000円と、処分方法ごとで価格が異なります。

フリマサイトでの需要も高いので、出品販売も処分方法としておすすめです。出品後に発送する際は、プチプチや緩衝材を用いて厳重に梱包しましょう。

商品がカートに追加されました

商品点数:0 合計金額(税込)0 円 合計金額(税抜)0 円

※ 一部地域への別途送料、決済手数料等は含まれておりません
Amazonアカウントでお支払いの方はこちらからお願いします

よく一緒購入される商品