検索

お役立ち記事

意外と知らない?緩衝材の正しい捨て方
[ その他 ]

意外と知らない?緩衝材の正しい捨て方

通販で購入した商品や家電は、発泡スチロールやプチプチに包まれています。商品を傷つけず保護するために、これらの緩衝材が使用されます。商品のために使用される発泡スチロールやプチプチは、保護や緩衝目的とはいえ廃棄に困ってしまう人もいるでしょう。本記事では、緩衝材の正しい捨て方を解説しています。

緩衝材とは

主な緩衝材の種類

緩衝材は、物同士がぶつかったり衝撃が加わったりした際に、衝撃を緩衝し保護する梱包資材です。普段から目にする緩衝材として、ダンボールや発泡スチロール、プチプチ(エアキャップ)、ミラーマット、クラフト紙などがあります。
保護する物や形状によって緩衝材は使い分けられるため、種類が豊富です。それらの緩衝材をどのように処分したらよいかわからない人もいるかもしれません。緩衝材の捨て方を種類別に確認していきましょう。

緩衝材の捨て方

緩衝材は種類によって捨て方が異なるだけではなく、各自治体によっても分別方法が異なります。例えば、ある地区では粗大ごみとして出す緩衝材が別の地区では可燃ごみとして、出す場合があります。サイズによって異なるケースもあるので、分別はお住まいの自治体のパンフレットで確認するか、ホームページで確認してください。

発泡スチロール

発泡スチロールの捨て方

発泡スチロールは家電の箱に入っていたり、食品を入れたりします。果物に巻かれているネットも発泡スチロールの場合が多いです。
緩衝材として使用頻度の高い発泡スチロールは、おもに自治体での処分かリサイクルボックスで回収してもらうことが可能です。多くの自治体では資源ごみに分類されますが、一部では可燃ごみとして扱われる場合もあります。
また、汚れている場合は洗わなくてはならない、汚れが取れないものは可燃ごみとして出す必要があるというような指定がある自治体も存在するので分別は事前に確認が必要です。
大きい発泡スチロールは、指定のごみ袋に入らないこともあります。その場合は、小さくしてごみ袋に入れてください。大きさによっては、粗大ごみ扱いになってしまうケースもあるので、自身で小さくしなくてはなりません。
発泡スチロールを小さくするには、カッターを使用すると便利です。カッターで、割りたい箇所に切れ目を入れてから割ると簡単に小さくできます。小さなクズが出た場合は、静電気で掃除機のホースに発泡スチロールのクズがついてしまう恐れがあるため、掃除機で吸い取らず、粘着テープやコロコロを使用して掃除するのがおすすめです。
割るときは袋の中で行うとクズが散らばらず掃除も楽なので、袋に入れてから小さくするのも良いでしょう。

プチプチ・エアーキャップ・エアー緩衝材

プチプチ・エアーキャップ・エアー緩衝材捨て方

電化製品や美容家電などはプチプチをはじめとする気泡が入った緩衝材で包まれています。これらの緩衝材は、おもに可燃ごみかプラスチックごみに分別されます。発泡スチロール同様、自治体によって分類が異なるので確認してください。
プチプチやエアー緩衝材を捨てるときは、できる限り空気を抜いてから指定のごみ回収日に出しましょう。空気を抜かずに出してしまうと、それが原因で別の業務に支障が出る可能性があるため、空気を抜くように案内している自治体もあります。
ハサミやカッターを使用しすぐに空気が抜ける緩衝材だけではなく、プチプチのように細かい気泡が多い緩衝材もあります。プチプチの場合、麺棒を押し当てて潰す折りたたんで雑巾のようにしぼる動作で潰してください。

紙製緩衝材

紙製緩衝材の捨て方

紙製の緩衝材もよく使用されています。通販サイトで購入した場合、隙間を埋めるために使用されているのを目にしたことがあるかもしれません。紙製緩衝材は、クラフト紙や更紙ボーガスペーパーなどがあります。これらの緩衝材は、テープや汚れがある場合可燃ごみとして、それ以外であれば、雑がみに分類される場合が多いでしょう。
また、ダンボールや新聞から作られたボーガスペーパーであれば、再生紙になるので多くの自治体がリサイクル可能となっています。
発泡スチロールやエアー緩衝材より処分が簡単です。

ダンボール

ダンボールの捨て方

ダンボールは、可燃ごみではなく資源ごみとして処分できます。ダンボールは紙や木材で作られているので、リサイクルが可能です。ダンボールを資源ごみとして回収してもらう場合は、伝票やガムテープなどを剥がしてから出さなくてはなりません。汚れがない綺麗なダンボールは資源ごみとして、裁断し細かくなってしまったダンボールや汚れがある場合は可燃ごみとして処分できます。数が多い場合は、一括りにしてまとめて出すようにしましょう。
資源ごみの場合、細かい規定が自治体によってあると思われるので、確認してから指定の日に出してください。

【これは何?】緩衝材の捨て方

目にする機会はあるけれども、名前までは知らない緩衝材の捨て方も確認していきましょう。名称がわかればどのように処分すればいよいか検索ができますが、わからない場合は検索ができず正しい捨て方をしていない可能性があります。名称と正しい処分の仕方を紹介します。

茶色やグレーのデコボコしたもの

パルプモールド

紙でできている、茶色やグレーがかったデコボコとした緩衝材があります。おもちゃの箱に使われていたり、果物や卵の入れ物として使われていたりします。また、電化製品の箱のなかにも使われていることがあります。
この緩衝材の名前は、パルプモールドと言い茶色やグレー以外にもカラフルな色が存在します。パルプモールドは、新聞やダンボールなどの古紙を再利用して作られた紙製緩衝材なので、リサイクル可能です。資源ごみとして扱っている自治体や、可燃ごみで出すように案内している自治体など、各自治体によって異なりますので、確認が必要です。
また、パルプモールドは資源ごみとしている自治体だとしても、可燃ごみとして処分しなくてはならないケースもあります。
パルプモールドには白や茶色以外にも青やピンクなどのカラーがありますが、カラフルな色がついているものは、リサイクルができないため可燃ごみ扱いです。
ごみを出す際は、潰せないので適度な大きさにちぎって出してください。

プチプチと封筒が一体型になっている

プチプチと封筒が一体型になっているクッション封筒

封筒に緩衝材がついた封筒は、送る側からすればとても楽で便利なアイテムです。しかし、プチプチがついた封筒の処分に困っている人も多くいるのではないでしょうか。
エアー緩衝材は自治体にもよりますが、可燃ごみかプラスチックごみに分類され封筒は可燃ごみもしくは資源ごみに分類されます。プチプチ付きの封筒は、プチプチが綺麗に剥がせた場合、前述の通り分類して処分しますが、剥がれなかった場合は可燃ごみで出すか不燃ごみで出すかのどちらかになります。
可燃ごみで出しても良い自治体もありますが、不燃ごみとして出さなくてはならない自治体もあります。自治体によって大きく異なるので、間違えないようにしてください。

エコなクッション封筒が便利!

紙製クッション封筒

プチプチが付いた封筒は、便利で使い勝手も良いですが処分することを考慮すると便利とは言い難いです。届いたあとのことまで考えれば、処分も楽で環境にも優しい素材の緩衝材を使うのがベストでしょう。
クッション封筒には、リサイクル可能な紙でできたものもあります。
紙製クッション封筒は、内側に紙製の緩衝材がついているため、分別の必要なく資源ごみとして捨てられます。
また、メール便対応サイズの封筒もあるので個人だけではなく企業でも使用頻度の高い封筒と言えるでしょう。梱包の手間も少なく、受け取り手にも、環境にも配慮した紙製クッション封筒はこれから多く使用されることになるかもしれません。

おすすめの紙製クッション封筒はこちら

ダンボールワンでは脱プラ・SDGs対応にぴったりなクッション封筒を豊富にご用意しております。

まとめ

緩衝材は、荷物を送る際に不可欠な資材です。緩衝材で梱包することにより、商品を保護したり衝撃から守ったりしてくれます。しかし、その一方で緩衝材の処分に困ってしまう人もいるはずです。
これから先のことを考えると、使用する緩衝材はリサイクル可能で、エコにつながるものをできる限り使っていく必要も出てくるでしょう。
環境に考慮した緩衝材を検討している方は、ぜひダンボールワンで探してみてください。
衝撃から守り、環境にも配慮された緩衝材が見つかります。

商品がカートに追加されました

商品点数:0 合計金額(税込)0 円

※ 一部地域への別途送料、決済手数料等は含まれておりません
Amazonアカウントでお支払いの方はこちらからお願いします

よく一緒購入される商品